そもそも明確に値段を付けるのが難しい、芸術の価値って何なんでしょう?
その場で観ることに価値のある舞台芸術は、仮にロボットが演じていてもそれに価値はあり続けるのでしょうか?
舞台の様子を録画したものもまた、同じように芸術的な価値があるものと言えるのでしょうか?
芸術の本当の価値を問う、面白い思考実験を今回はご紹介します。
それは、アメリカの小説家、レイ・ブラッドベリの短編集『メランコリイの妙薬』の中の「穏やかな一日」というお話が元になっている、「海辺のピカソ」という思考実験です。
まずは簡単に海辺のピカソのおおまかな内容をご覧ください。
海辺のピカソ
ある男が海岸で海を眺めていました。
すると、男から見える位置で芸術家風の男が砂浜に絵を描いている姿が見えました。
男がぼうっと眺めていると、芸術家風の男はどんどんと素晴らしい絵を砂に描いていきます。
次の瞬間、男は芸術家風の男がピカソ本人であることに気付いたのです。
男は驚きのあまり汗と震えが止まらなくなりました。
と同時に、恐ろしいことにも気づきます。
その海岸は男が良く訪れる海岸で、もうじき潮が満ち砂浜も海の波にさらわれることを知っていたのです。
ホテルに戻り、カメラを取ってきて写真に収めるべきか? いやでも時間がない。
修復師を探し出して石膏で型をとらせてはどうか? いやもっと時間がかかる。
ピカソがその場から去ってしまってからも、男はずっと悩み続けました。
考えながら砂に描かれた絵の前を行ったり来たり。
それを繰り返しているうちに、どんどんと海は砂浜を飲み込んでいきました。
ピカソ本人の描いた砂浜の絵の価値
元になっている「穏やかな一日」という話ではもう少し前後のしっかりした内容があり、ピカソが近くの漁村に来ている、と言う噂を主人公である男も聞いていた、という描写があります。
ピカソの大ファンであった男がピカソ本人であることを理解するのに時間はかからず、同時にその砂に描かれた絵の価値もまたよくわかっていたことでしょう。
しかしピカソ本人にとっては文字通りの「落書き」でしかなく、保存する気もさらさらありません。
ただ、男が悩みまくるのもよくわかります。
例えば現代に置き換えて考えてみたら、世界中で有名なバンクシーではどうでしょう?
ある日あなたはバンクシーが砂浜に絵を描いているのを見つけてしまった。
何らかの方法であなたは顔も知っているということにしましょう。
バンクシーが描いていく絵は素晴らしく、ストリートアートとして見かける絵の凄味をしっかりと持った迫力のある、そして皮肉の効いた絵です。
パッと素人目で見ても、物凄い価値がありそうな絵に見えます。
しかし、その海岸はもうすぐ潮位が上がり海に没することをあなたはよく知っています。
さて、バンクシーが砂浜から去ったあと、あなたはどうしますか?
――もちろん、スマホを持っていればとりあえず撮影するでしょう。
ただ、それを誰かに見せたところで果して信じてもらえるかどうか……。
さらに砂の上の絵は、やはり実際見てみないと凄さは伝わりませんし、それを映した画像に価値があるとは思えません。
うーん……ではそもそも芸術の価値とは何なのでしょう?
変化もまた価値とするかどうか
大きな分かれ目は、変化を価値とするかどうかでしょう。
以前このブログの思考のタネ記事で書いた、テセウスの船というパラドックスがあります。
テセウスが乗っていた船を修復していく内に、元の部品は1つもなくなり、全て新しい部品に置き換わりました。
それでもまたその船は「テセウスの船である」と言えるのかどうか?
というパラドックスでした。
今回の海辺のピカソのお話もまた、テセウスの船と似たような問題を孕んでいるように思います。
それこそ修復を繰り返したテセウスの船に芸術(というか文化的)としての価値があるのかどうか? という問題も考えられますね。
現代において有名な絵画作品が経年劣化してしまった場合などは、すごい技術を持った修復師の方々が時間をかけて少しずつ塗り直したり、置き換えていったりしてキレイにしていく――という映像をテレビで見たことがあるかと思います。
僕は全然それでいいと思いますが、中には修復された時点で価値が下がる、と考える方がいてもおかしくありませんし、その考えを否定するのも間違っていると思います。
色あせてしまった絵画も、経年劣化したことでしか出なかった色合いというものがあり、そこに価値を見出すかどうかは人それぞれ。
正解はないように思います。
では今回の海辺のピカソの話では、男はどうするべきだったのか?
当然これにも正解はありません。
少しゆっくりと真剣に考えてみて下さい。
本当の価値とは何か? それが見えてくるかも知れません。
僕だったら……何もせず消えてしまうまで眺めているかも知れません。そんなとびきり贅沢な思い出、どんなお宝よりも価値があると思いませんか?
まとめ:価値の本質は絵そのものではなく「誰が描いたか」ではないのか?
自分だったらどうするか?
どうすべきか?
思考実験の面白いところは無限に思考を繰り返すことができるところ。
そして、状況もいじることができることです。
今回の海辺のピカソの話でも、絵を描いたのが無名の新人画家であれば話は変わって来ます。
おそらくその絵になんの魅力も感じないことでしょう。
どんなに絵が美しくても、それをなんとかして保存しようなどとは思わないような気がします。
あれ? なんだか見えてきました。
つまり、少なくとも僕の考えは、絵の価値は「どんな絵か」ではなく「誰の絵か」にこそ価値がある、と考えているようです。
あなたはどうでしたか?
このように、意外な本質が見えてくることこそが思考実験の面白さなのです。
100の思考実験が載っているオススメの一冊! 参考にしています↓↓
コメント